これ、何だか分かりますか?(6年中学校登校)

「SDGs」について考える授業でした。持続可能な世界はどのように作るのでしょう。

「課題カード」と「リソースカード」でグループ討議。課題を解決するための方策を考えています。

水中の微生物を顕微鏡で観察しよう という授業でした。スポイトで、観察対象を吸い取り中です。

お目当てを視野に入れるのはなかなか手がかかります。ようやく見つかると歓声があがりました。

どうやら、植物の一部のようです。組織がはっきり見えていました。

これは、ミジンコのように思います。

朝食の大切さについて教わりました。「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「お腹のスイッチ」の3つが、朝食を食べることで入るそうです。

ということで、望ましい朝食メニューをグループで考えました。

中学校1年生との合同体育。6年生は、やや緊張気味のように見えました。

ドッジボール対決。1回戦は、6年生が見事勝利しましたが、2回戦は「こてんぱん」にやられてしまいました。

最後は、子どもたちの楽しみにしていた部活動体験です。

「ナイスバッティング」と声をかけてもらいました。

簡単そうで意外と難しい。何事も経験ですね。

慣れないことも、先輩が優しくおしえてくれました。