学校の様子
6年生 中学校登校2回目〔10月29日(火)〕

2回目の中学校登校がありました。1回目の中学校登校が楽しかったので「早く行きたい!!」とワクワクしていました。前回と同じクラス、同じ席だったので1回目ほどの緊張は無かったようです。1時間目からA組・B組に分かれて授業を受 […]

続きを読む
学校の様子
3年生 コウノトリの学習から学んだことの実践活動2回目〔10月25日(金)〕

3年生が再び校区のゴミ拾いを行いました。今回は伊佐方面と坂本方面で手分けして活動しました。2回目ということもあり、手際よくゴミを集めることができました。子どもたちは「普段、きれいだなと思って歩いていた道でも、たくさんゴミ […]

続きを読む
学校の様子
木曜タイム(食育祭り)〔10月24日〕

昨年度は、「食育ウォークラリー」をしていましたが、本年度は、「食育祭り」としてリニューアルして、「ひょうご食育月間」である10月に実施しました。本年度は、「食で育む元気なひょうご“実践の「わ」を広げよう”」ということで、 […]

続きを読む
学校の様子
3年生 コウノトリの学習から学んだことの実践活動1回目〔10月22日(火)〕

3年生が校区のゴミ拾いを行いました。3年生では「総合的な学習の時間」の学習の一環として、コウノトリについて学習してきており、「コウノトリのために、ゴミを拾おう!」と子どもたちが企画しました。学びからの発信です。下小田方面 […]

続きを読む
学校の様子
4年生 スクールカウンセラーによる「こころの授業」〔10月22日(火)〕

4年生は、スクールカウンセラーの先生とこころの授業「気持ちのコントロール」の勉強をしました。最初にクイズをしました。難しい問題も、反対から見ることで答えが見えてきました。気持ちも同じで、見る方向を変えてみると、気がつかな […]

続きを読む
学校の様子
3・4年生 給食指導〔10月22日(火)〕

給食センターから栄養教諭の先生が来られ、食育のお話を聞きました。食品は、栄養により赤黄緑のグループに分けられることを教えていただいた後、グループに分かれ、色分けクイズをしました。間違いが多かったのは、「いも」で、野菜とと […]

続きを読む
学校の様子
2年生 スクールカウンセラーによる「こころの授業」〔10月22日(火)〕

2年生は、スクールカウンセラーの先生とこころの授業「気持ちについて考えよう」の勉強をしました。「お母さんに叱られたときの気持ち」「先生にほめられたときの気持ち」「友だちとけんかしたときの気持ち」を考えました。気持ちは、ひ […]

続きを読む
学校の様子
児童朝会〔10月22日(火)〕

後期児童会に引き継いでから、初めての児童朝会がありました。児童会副会長の挨拶からスタートして、各委員会からの連絡や紹介がありました。児童会は、「にこにこ、元気モリモリ、自分から行動!」のスローガンを、ジェスチャーを交えて […]

続きを読む
学校の様子
5年生 陶芸教室〔10月18日(金)〕

5年生は初めての陶芸を体験しました。粘土の塊を丸めて、親指で形を整えて・・・講師の先生の話をよく聞き、手の動きをよく見てまねしながら集中して取り組みました。最初はコップをイメージしながら作っていましたが、途中で「カレーを […]

続きを読む
学校の様子
3年生 粘土教室〔10月18日(金)〕

講師の先生に来ていただき、図画工作りの一環として、粘土にチャレンジしました。3年生は小物入れ作りをしました。絵の具で色をつけた紙粘土を空き容器の周りにくっつけていきます。絵の具と粘土を混ぜるときのコツや、2色の粘土をねじ […]

続きを読む