命を守るために~心肺蘇生研修~(5/29)
南但消防本部の方に来校いただき、「心肺蘇生」と「AED(自動体外式除細動器)の使い方」の研修を行いました。「いざ」というとき、周りにいる人がすぐに適切な手当を行えば、救命の可能性は高くなります。6月に入るとプールも始まります。万が一を想定して、人形を実際の人に見立てて、胸骨圧迫を行ったり、AEDの使い方を確認したりしました。教職員一同、子どもたち一人ひとりの大切な命を守っていきたいと思います。



南但消防本部の方に来校いただき、「心肺蘇生」と「AED(自動体外式除細動器)の使い方」の研修を行いました。「いざ」というとき、周りにいる人がすぐに適切な手当を行えば、救命の可能性は高くなります。6月に入るとプールも始まります。万が一を想定して、人形を実際の人に見立てて、胸骨圧迫を行ったり、AEDの使い方を確認したりしました。教職員一同、子どもたち一人ひとりの大切な命を守っていきたいと思います。