国語の授業研究(10/2)
10月2日(水)、大学から講師を招聘して、教職員で国語の授業研究を行いました。この研究では、授業内で「話し合い活動」を活発にさせる方法を話し合ったり、教材の魅力を引き出す「問い」のつくり方などを考えたりしました。
国語の教科書に昔から掲載されている教材はもちろん、新しく掲載された教材をどのように読み解くのか、また、タブレットなどの端末を有効に活用した話し合いの方法を考えることで、子どもたちの学びを深めるための研究となりました。



10月2日(水)、大学から講師を招聘して、教職員で国語の授業研究を行いました。この研究では、授業内で「話し合い活動」を活発にさせる方法を話し合ったり、教材の魅力を引き出す「問い」のつくり方などを考えたりしました。
国語の教科書に昔から掲載されている教材はもちろん、新しく掲載された教材をどのように読み解くのか、また、タブレットなどの端末を有効に活用した話し合いの方法を考えることで、子どもたちの学びを深めるための研究となりました。