1年生が青谿書院を見学しました(2023/9/27)




9月26日(火)1,2校時で1年生が青谿書院を見学しました。宿南地区の西村様にご説明をいただきました。幕末から明治の初めにかけて池田草庵(いけだそうあん)が開いた漢学塾。草庵は、朱子学と陽明学を融合した独自の学問に、さらに修養を重んじた教えを説き、門人たちと寝食をともにし、子弟の教育に没頭しました。門下生には、北垣国道、原六郎(はらろくろう)など日本の近代化を担った人々がいます。
9月26日(火)1,2校時で1年生が青谿書院を見学しました。宿南地区の西村様にご説明をいただきました。幕末から明治の初めにかけて池田草庵(いけだそうあん)が開いた漢学塾。草庵は、朱子学と陽明学を融合した独自の学問に、さらに修養を重んじた教えを説き、門人たちと寝食をともにし、子弟の教育に没頭しました。門下生には、北垣国道、原六郎(はらろくろう)など日本の近代化を担った人々がいます。