手作り弁当の日に向けて(2023/12/5)




12月4日(月)全校集会で、羽渕栄養教諭にご来校いただき、大屋小学校と同日で行う手作り弁当の日に向けた、弁当づくりのコツについて卵焼きとポテトサラダの実習をまじえてお話しを頂きました。お弁当の容器がそのままカロリーと考えられること、中学生では700mL~900mLの容器が適当であること、ご飯→主菜→副菜→隙間にブロッコリ-、ミニトマトの順番で詰め、カップなどを上手に使うことが大切であること。卵焼きの卵は、平たいところを使って割るのが良くて、容器の角を使って割ると小さいからが容器に入ってしまうこと、焼くときには油を引いて焦げにくくすること。ポテトサラダのポテトは熱いうちにつぶさないと、冷めるとつぶれないこと。などたくさんのことを教えて頂きました。当日、美味しいお弁当を作って欲しいです。