ー 校 訓 ー
自立 協同 創造
ー 校 是 ー
生きるとは 分かちあうこと
*岩村 昇博士の言葉(マグサイサイ賞受賞)
ー 養父校区小中一貫教育目標 ー
ふるさとを愛し 自ら学び 未来を切り拓く生徒の育成
<めざす15歳の姿>
○ 勤労を尊び、夢や目標を持って誠実に粘り強く取り組む生徒
○ 課題の発見・解決に向け、自ら学び、高め支え合う生徒
○ ふるさと養父市の未来を見据え、地域に主体的に参画しようとする生徒
ー 学校教育目標 ー
しなやかな強さをもち、協働的・創造的に活動する生徒の育成
ー めざす生徒像 ー
・溌剌とした声で、目的や状況等に応じて適切にあいさつや話ができる生徒
・課題に対して失敗を恐れず、他者と協働して困難や逆境に立ち向かえる生徒
・ルールを遵守し、正しい心・温かな心で自他を大切にする生徒
・自らの学習、生活、健康について適切に調整・管理できる生徒
ー めざす教師像 ー
・笑顔明るく、声をかけ合いながら協働して教育活動に取り組める教師
・生徒を慈しみ、成長を支える伴走者として関われる教師
・情熱と使命感を持ち、謙虚に自省しながら、常に自らの指導力を磨く教師
・人権感覚を大切にし、社会人としての常識や礼節をわきまえ、心配りのできる教師
ー めざす学校像 ー
・安心・安全な教育環境の中で、生徒の所属感や仲間意識が醸成される温かな学校
・「養父中ブランディング計画」を意識した特色と魅力のある教育活動を創造できる学校
・教職員が持ち前の力を発揮できる健康的で働きやすい学校
・「地域とともにある学校」の創造に向けて、教育活動を効果的に工夫できる学校
ー 生徒・教職員共通実践目標 ー
時を守り 場を清め 礼を正す
*哲学者 森 信三
ー 取組の重点項目 ー
◎「養父中ブランディング計画」を意識した学校運営と教育活動の創造的な推進
◎確かな学力の定着に向けた指導方法等の工夫・改善と学習評価に関する実践的研究の推進
◎共感的な生徒理解と毅然とした対応による生徒指導の充実
◎タブレット端末を活用した諸活動の実施方法や指導方法等の工夫